ホーム > Trick or Treat
【ハロウィン】Trick or Treatって本当に「お菓子くれなきゃいたずらするぞ」なの?

こんにちは!
今日は10月31日です。ハロウィンですね!
ハッピーハロウィーン!
ハロウィンといえばお菓子を際限なく無限にもらえる日です(そんなことはありません)。
「Trick or Treat!」か「Trick or Treat! お菓子くれなきゃいたずらするぞ!」といえばお菓子がもらえますよね。
ただ「Trick or Treat」は果たして本当に「お菓子くれなきゃいたずらするぞ」という意味になるのでしょうか?
【Trick or Treatを文法的にみると...】
まずは、それぞれの意味を確認してみましょう。
◦trick...【いたずら】
◦or...【~または・さもなければ(≒ otherwise)】
◦treat...【扱う・もてなす・ごちそうする】
つまり「Trick or Treat」とは直訳すると「ごちそうかいたずらか(選べ)」もしくは「ごちそうしろ、さもなければいたずらするぞ」のようになります。
ここで疑問なのがごちそうがなぜ「お菓子」に限定されているのかという点ですね。
またどこにも「お菓子」という単語はありません。
この真相は文法からは少し離れて、ハロウィンの起源などに関わるものなので
以下の記事を参照ください。
【http://magiciandaisuke.com/?p=3045】
【結論】
「Trick or Treat」は文法的に間違ってはいませんでした!
「ごちそうかいたずらか」や「ごちそうしろ、さもなければいたずらするぞ」のような意味になることがわかりました。
また最近では「Trick or Treat」だけでなく「Trunk or Treat」といって大きな駐車場に車をとめてその車のトランクを子供たちが回ってお菓子を貰うという楽しみ方もあるようです。
ハロウィンはそれぞれの楽しみ方があるようですね。
では、Happy Halloween!